日本の季節に合わせて、上喜元がお届けする四季の味わい。
春夏秋冬、それぞれの季節に楽しい、美味しいを瓶に詰めました。
青りんごやハーブなどツンとした香りが感じられます。
味わいはファーストインパクトは甘めに感じますがすぐに濃い辛口に変化していきます。
濃いめの味ですが、飲みにくくはなくシャープだが強い酒という印象とふくよかな旨味。秋に向けての食材と寄り添える、懐の深い味わいです。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 山田錦 |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.6 |
| 価格 |
|
日本の季節に合わせて、上喜元がお届けする四季の味わい。
春夏秋冬、それぞれの季節に楽しい、美味しいを瓶に詰めました。
青りんごやハーブなどツンとした香りが感じられます。
味わいはファーストインパクトは甘めに感じますがすぐに濃い辛口に変化していきます。
濃いめの味ですが、飲みにくくはなくシャープだが強い酒という印象とふくよかな旨味。秋に向けての食材と寄り添える、懐の深い味わいです。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 山田錦 |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.6 |
| 価格 |
|
幻の酒米「辨慶」を使用した純米吟醸です。
1924年山田錦のお膝元、兵庫県立農事試験場にて辨慶1045より選抜されたのがこのお米です。
「山田錦」の誕生と共に生産無くなりましたが、復活栽培し現在、酒造りに使用する蔵が増えてきています。
ひときわ目立つこのラベルですが右下に描かれている花は、山形県唯一の離島、酒田市 飛島で発見されたユリ科の花「トビシマカンゾウ」です。
冬季間は海が荒れると陸上よりも風が強く猛烈な吹雪に見舞われることもある飛島、海沿いの過酷な環境下でも咲く力強さと、辨慶のもつ力強さを表現し「黄橙-おうとう-」と命名されました。
辨慶の力強い味わいと花の様な香りが特徴のお酒です。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 辨慶 |
|---|---|
| 精米歩合 | 60% |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 | 1.6 |
| 価格 |
|
香りは上喜元らしいフルーティな香りです。
イチゴ・梨、花の密のような甘い香り以外に、柑橘系の香りも感じられます。
春らしいフレッシュな香りです。
味わいは甘さは強すぎず、飲み手によっては少しだけ辛口に感じるかもしれません。
米の味を感じられ、やや苦味があるがスッキリとした味です。
含み香も華やかで春らしい味わいで、軽めので単体でも料理と一緒でも飲みやすい軽快なお酒です。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 山田錦 |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | -2 |
| 酸度 | 1.4 |
| 価格 |
|
日本の季節に合わせて、上喜元がお届けする四季の味わい。それぞれの季節に楽しい、おいしいを瓶に詰めました。
「冬」生原酒らしく爽やかな香りと、米の甘みを存分に味わえるフレッシュさと心地よいガス感。
※要冷蔵品
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | - |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | -1 |
| 酸度 | 1.5 |
| 価格 |
|
酒造りの醸造方法には大きく分けて「速醸」仕込み「きもと」仕込みがあり、「きもと」ならではの力強い米の味わいと食事とのバランスを考えた酸とのバランスでお酒の美味しさを感じられるお酒です。
乳酸を自然の力で造り酒造りを行う「きもと」造りと、人工的に乳酸を添加する「速醸」仕込みの飲み比べも楽しみの一つです。
米の種類と精米歩合が同じでも味は全く異なります。是非お楽しみください。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 美山錦 |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | +3 |
| 酸度 | 1.6 |
| 価格 |
|
酒造りの醸造方法には大きく分けて「速醸」仕込み「きもと」仕込みがあり、速醸は乳酸を添加し雑菌から汚染されないように発酵を進めるのが特徴、速醸仕込みは「きもと」に比べリスクも少なく現在多くのお酒がこの製法で醸造されています。
美山錦を55%まで精白した米を使用し自社の伏流水で醸し、米の旨味とスッキリとした飲み口が特徴です。
同じ米、精米55%の「きもと」仕込みとの飲み比べも楽しいと思います。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 美山錦 |
|---|---|
| 精米歩合 | 55% |
| 日本酒度 | +3 |
| 酸度 | 1.6 |
| 価格 |
|
爽やかな香りと、少しベリー系の甘みを感じながら、山田穂らしい風味豊かな味わい。
+2の日本酒度以上に辛口に感じます。その答えはしっかりとした酸にあり、ひと夏超えた熟成感有り、強めの酒質で旨味のあるものや少し脂分もあるようなお料理とも楽しめます。
後味はスッキリでキレは良い、飲むほどに旨さが広がるバランスの取れた純米吟醸です。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 山田穂 |
|---|---|
| 精米歩合 | 60% |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.5 |
| 価格 |
|
清涼感あるフレッシュで甘味ある果肉をいっぱい詰め込んだような、フルーティで香り高いお酒がお好きな方におすすめです。
コストパフォーマンス抜群!大吟醸ブレンドのスーパー本醸造。
艶々した透明感と、酸を抑えたクリアな味わい、清涼感たっぷりでみずみずしいフレッシュな味わいを、どうぞ冷やしてお楽しみください。
口当たりも良く、価格の割に奥行きのある酒に仕上がっています。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | - |
|---|---|
| 精米歩合 | - |
| 日本酒度 | +4 |
| 酸度 | 1.3 |
| 価格 |
|
昨年リリースの「be after」に続き、装い新たに上喜元「ともに。」が発売されました。
このお酒は、「これからの時代も皆様とともに日本酒を楽しんでいけるように」、「この苦難をともに、一緒に乗り越えたい」と願いを込めて命名されました。
今年のスペシャルも、 50%精米のR2BY上喜元の至極の純米大吟醸をスペシャルブレンドでお届けいたします。
このお酒を手にとっていただけた皆様と笑顔で日本酒を楽しめる日々が早く訪れることを願って!
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | - |
|---|---|
| 精米歩合 | 50% |
| 日本酒度 | +1~+3 |
| 酸度 | 1.5 |
| 価格 |
|
1949年兵庫県にて、現代における酒米の父「山田錦」と酒米の母「雄町」、 2つの血を受け継ぎ生まれた酒造好適米です。
愛山は心白が山田錦と同等かそれ以上に大きい反面、非常に柔らかく溶けやすい性質を持ち、醸造には大変気を使います。
一口飲めばやさしく染み渡るふくらみ、酸が締めくくり爽やかに終わり余韻だけが残る、まさに至福の一滴といえます。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
| 使用米 | 愛山 |
|---|---|
| 精米歩合 | 50% |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.3 |
| 価格 |
|